どのようなサービスが受けられるのか、どのくらいの費用がかかるのか、どんなプランがあるのか、といったことをチェックできるわけです。
結婚相談所の説明会を受けるとなると、多くの方が気にしているのが「勧誘」です。
激しい勧誘をされてしまうのではないか、といった心配を抱えている方もいます。
こちらでは結婚相談所の説明会では勧誘されるのか、といったことについてお話します。
■勧誘はされると思って説明会に参加せよ!
・ビジネスだから仕方ない!
説明会に参加するということは婚活に興味があるといったことでもありますし、婚活サービス利用の意思があると判断されるわけです。
結婚相談所はボランティアで説明会を実施しているわけではありません。
自社のサービスを利用してほしいから実施しているのです。
基本的に勧誘はされる、と思ってもらって間違いありません。
問題は心構えなのです。
勧誘はされるもの、と理解していけば、何も怖いことはありません。
どうしても勧誘が嫌であれば、説明会には参加せずにそのサービスのホームページなどを利用して情報を収集する、といった方法もあります。
ホームページ上には、料金やプランの紹介がされているはずです。
一定の情報は獲得できますよ。
・結婚相談所の資料請求をすると勧誘されるのか?
ほぼ100%されます。
資料請求の場合であっても、申し込みをすると気に電話番号を記入しなければならないことがほとんどです。
その結果、電話による勧誘をされてしまうことになります。
ただ、面と向かって勧誘されるよりは電話のほうが断りやすい、といったことが言えるかもしれません。
■勧誘された時はどうやって断ればよいのか?
・持ち帰って判断する、と伝えること
その場での即答は避けましょう。
仮に断ったとしても、さらに勧誘してくることが多いのです。
そこで、資料などを持ち帰ってじっくりと考えてから判断する、と伝えて説明会の場を去ってください。
業者側としても、断られているわけではないので、それ以上のその場での勧誘は避けてくることが多いのです。
・利用する意思がない時ははっきりと断ろう
じっくりと検討した結果、利用しないと判断することもあると思います。
そういった場合には、はっきりと断ってください。
はっきりと断らなければ、何度でも電話をかけてくることがあります。
利用する意思がないことを使えなければなりませんよ。